ひたち市民劇

石のこえ みらいのまち

story

日本でただ一つ、はるか5億3千年前の地層にある日立市。
その石の声にもう一度耳を澄まし、この輝かしいまちの歴史と文化を見つめ、日立の良さと素晴らしさを伝えるエピソードを重ねる。

【序曲】未来のまちのかたちの模索~現在の日立点描~「いつでも夢を」 

【プロローグ】日本最古の地層の発見~御岩神社と泉が森、銅山~ 

【古代】泉が森と小貝浜 《蚕になった金色姫》(小貝浜の説話) 

【近世】水戸光圀の見た日立と幕末 神峰山から眺める朝日

【近代】工業都市・日立を創った人

    久原房之助と角弥太郎、関右馬允

    小平浪平 共楽館 

【現代】復興

    平和通りと桜並木~桜と風流物~根本甲子男

    吉田正と喜代子夫人のこと

    よかっぺ祭りの誕生

【終曲】行動する現在 スマートシティ構想~未来へ 

【エピローグ】 日立の新しい夜明け「甕星香々背男」と「太陽神」(歌とダンス)

現代の描写から始まり、一度太古へ遡り

現代へ続く歴史的な場面を取り上げ、未来への展望をみせる

いのちのつながりの物語

上部へスクロール